獣害トリアージマップ:新城地区 (稲木)

ホーム > 事業活動の記録 > 獣害対策 > 獣害トリアージマップ:新城地区 (稲木)

獣害トリアージマップ:新城地区 (稲木)

13/11/06

稲木(新城)地区H24_2-8_稲木.jpgのサムネイル画像
H24 フェンス計画地区(①北ノ谷、大洞前、②三反田、観音前、打越、新吉水)
H23 フェンス設置地区(③吉水、野添、山田、一丁田)
・調査時期:①②地区:平成24年10月14日10月25日 ③地区:10月14日11月7日
・調査内容
 ①、②地区共に、イノシシ、シカの痕跡が多くみられる。耕作地への侵入口がある程度特定されている。
 ①地区に関しては、大洞山、三河CCゴルフ場方面からイノシシ・シカが南下、侵入している。休耕地や刈入後の田に足跡・堀跡などが見られた。東部では大洞橋周辺、西部では三反田遺跡から延びる丘に沿って侵入し、豊川新城線に阻まれ北東部へ広がる(またはゴルフ場から侵入する)イノシシ、シカが見られる。特に、北ノ谷地区ではイノシシのヌタ、シカのネヤ等が同時に見られる場所があり、獣の密度も高く、獣とヒトの生活圏が重なっていることが分かる。
 今回の調査では、一回目ではイノシシの痕跡が多かったが、二回目ではシカの痕跡が特に多く見られた。短期的に山から田畑に獣を押し出す要因が働いている可能性がある。フェンスの設置により、三反田遺跡からの侵入が無くなり(ゼロにはならないが)、被害の拡大は激減すると期待される。しかしながら、人を恐れない個体群が数多く存在しているためフェンスへの侵入は継続的に試みられ、一部突破される可能性もある。(例:上菅沼)
 今後は、集落内の獣害意識の向上(地区内住民間での獣害対策補完体制づくり・藪化した休耕田対策等)、ゴルフ場との獣害対策の連携、フェンスの弱点(道路等)の補完対策、ヒトを恐れない個体捕獲を目的として獣の密度の高い地区での集中的かつ継続的な(ワナ・くくり罠捕獲実行等、北ノ谷地区や計画区内の森林等)捕獲対策を行う必要がある。
 ②地区に関しては、①同様、耕作地を囲うように伸びる丘からのイノシシ・シカの侵入が見られる。ほとんどは山付で河川・沢の入り口、山が奥に引っ込んだ部分を拠点に、耕作地に侵入しているのがわかる。山の端を囲うフェンス設置で侵入は抑えられると考えられるが、沢・道路等フェンスの弱点がいくつか見られ、既存の侵入口と重なるために、完全な対策をフェンス設置だけで行うことはできない。(例:塩瀬)
 このため、フェンスの弱点(道路・沢等)の補完対策、フェンス内侵入個体及びフェンス周辺個体の捕獲を目的として継続的な(ワナ・くくり罠捕獲実行等)捕獲対策を行う必要がある(特に、吉水地内フェンス設置地域内の森林・藪化した休耕田での対策を検討する必要ある)。
 ③地区、H23年フェンス設置地区に関して、フェンス内への明らかな侵入は見られなかったが、周辺の田を挟む二つの丘(南方、本宮山から延びる)から、フェンス周辺にシカ・イノシシが移動しているのがわかる。10月14日では、比較的、獣の痕跡が少なかったが、11月7日の二回目の調査では痕跡が見られる箇所が増え(①、②地区でも同様の傾向が見られる)、本宮山方面からの移動圧が起きた可能性も考えられる。
 現在の獣の痕跡は多く見られる場所は、田の周辺人家から見えづらい部分に集中している。稲木方面へ北方に迫る谷では主にイノシシの痕跡が見られる。フェンス外の電柵での対応が行われている田であるが、稲作が終わったのちに獣が耕地に侵入している。生活圏が重なりつつあることが分かる。ただし、今後は吉水方面のフェンスによって侵入は見られなくなると思われる。
 一方、豊栄工業方面から延びる丘から豊川用水幹線路づたいから、また同丘へ東方からせまる窪地(一丁田地区)にある田周辺フェンス際にシカ・イノシシの痕跡が見られる。特にフェンス下から侵入を試みる形跡も見られ、被害が拡大しないための、フェンスの強化、電柵との複合や捕獲の実施等の対策を行う必要がある。特に、H24年吉水方面からのフェンスはユズリハ、奥滝場地区まで届かず、先の豊栄工業からの丘からの、同地区への侵入は増加すると思われる。また、その影響は、丘を挟みH23年フェンス設置南部への侵入圧を高めることとなる。
 現在でも、フェンス設置が耕地毎に囲ってあるために、獣が谷を道沿いに移動しているのも見受けられる(ポイント162~169)。また、フェンスの設置は、作手菅沼同様に他の周りの比較的柔らかい地面に設置されており、(一部フェンスと支柱が逆に設置されている箇所もある)イノシシの被害を防ぎきれない可能性を残している。
 今後は、集落内、地域間の獣害意識の向上(地区内住民間での獣害対策補完体制づくり、川田地区との連携、獣害対策の情報共有)、フェンスの弱点(道路等)の補完対策、奥滝場地区の防除も含め、ヒトを恐れない個体捕獲を目的として継続的な(ワナ・くくり罠捕獲実行等)捕獲対策を行う必要がある。また、H24年吉水方面からのフェンスと川田①(または②)地区のフェンスの連結を図れば、ユズリハ、奥滝場を含めた獣害対策を行うことで、地域内の防御態勢がより強化される。

<< ひとつ前に戻る

木の駅プロジェクト

アクセス

このページの一番上へ